銀行勘定調整表とは

この記事は約2分で読めます。

銀行勘定調整表とは企業と銀行の当座預金残高の記録にズレがある場合に、原因を調査し、必要な調整を行うための表です。

この表は決算時に作成します。財務諸表ではないため、独自のフォーマットでわかるようになっていれば大丈夫です。

      銀行勘定調整表     

預金残高500,000銀行残高400,000
(加算)
未渡小切手50,000時間外預入100,000
(減算)
経費未処理50,000
修正後残高500,000修正後残高500,000

預金残高と銀行残高が不一致である。

企業側:未渡小切手の処理を戻す必要があるため、加算。経費の未処理が発覚し、減算で処理。
銀行側:時間外預入があるため加算。

修正後残高は必ず一致します。これが銀行勘定調整表です。

当社と銀行の修正について

当社が原因の場合
仕訳が必要です。当社側で修正していきます

どのようなケースがあるか

  • 連絡の未通知
    銀行では入出金の記録があるが、当社では連絡が無く処理ができていない
  • 誤記入
    当社で誤った金額で当座預金の仕訳をしている
  • 未渡小切手
    小切手を振り出して相手に渡したつもりが、渡せていなかった

実際にどのような仕訳になるか冒頭の銀行勘定調整表をもとに作成してみます。

仕訳で修正が必要なケースとして
未渡小切手 50,000
経費未処理50.000
この2点が対象になります。

買掛金を小切手で支払っていたが、渡せていなかった(修正)
借方貸方
当座預金50,000買掛金50,000
家賃の引き落としがあったが、仕訳できていなかった(修正)
借方貸方
地代家賃50,000当座預金50,000

このような仕訳が必要になってきます。

小切手作成時
借方貸方
買掛金50,000当座預金50,000

今回は掛けで仕入れをし、小切手で支払うケースとします。
未渡小切手は小切手を作成した時に上記のような仕訳を行っているはずです。
その仕訳と反対の仕訳をきって、相殺しているということになります。
未渡小切手は実際になんの費用を支払っているかで勘定科目は変わってきますので、確認が必要です。

銀行が原因の場合

どのようなケースがあるか

  • 時間外預入
    夜間金庫など、営業時間外に預け入れを行う
  • 未取付小切手
    小切手を受け取った取引先がまだ換金していない
  • 未取立小切手
    銀行に取立依頼をしたが、銀行がまだ換金していない

銀行側に原因がある場合は、時の経過で解決するというのが特徴です。
つまり当社側で修正しなくても時の経過とともにズレが解消されるので仕訳の修正が必要ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました